普段は建築士として、建物が倒れないように設計をしています。

しかし、ひとたび大災害が起これば、死者もけが人も大勢出てしまいます。

これらを防ぐには、もう一歩、あと少しの何かが必要です。

その、あと少し、とは、みなさまの防災意識と災害前の備えです。

そのために、様々な形で、啓蒙活動、講習会の講師をお引き受けしております。

安城市内であれば、安城市役所ホームページより「市民出前講座」の中の「NPO法人コミュニティサポーターほっぷ」にご依頼をいただければ、講師料は無料(市負担)にて講習会を行えますので、ご利用ください。

市役所危機管理課主催の自主防リーダー講習会

安城市内の小学生防災教室・中学生防災教室

町内会主催の防災訓練のお手伝いや講座開設

などにも講師をさせていただいております。

講習の内容は参加者や人数、開催場所なども加味し、ご希望に添うようにいたします。

小規模の場合は個人的にもお受けしますが、大規模な講習会などは、私が参加しているNPO法人「コミュニティサポーターほっぷ」にてお受けさせていただきます。

NPO法人コミュニティサポーターほっぷのサイトはこちら

講習内容 過去の事例

家具転倒防止

大地震時のけがの原因第1位が倒れた家具によるけがです。

このけがを少しでも減らすための講習会です。

  • 地震で家具が倒れた場合の被害
  • 家の中のどこが危ないか~家庭内DIG~
  • 今日からできること
  • 実際の家具の固定方法
  • 電化製品等の固定方法
  • ガラスフィルムの効果と施工法

など。

災害時のトイレ講習

大地震後、被災者の皆さんが実際に一番困ったのは、「トイレが使えないこと」だったそうです。

今、一番力を入れている講習です。

  • なぜトイレが使えないか
  • トイレが使えないとどうなるか
  • いつものトイレを「水なしで」使い続ける方法

などを講習します。

市民トリアージ+応急処置

大災害でけが人が多数出ると予想されます。

この場合、医者が「トリアージ」を行います。

しかし、このトリアージを行う場所もけが人であふれてパニックになります。

災害時、近所の人を助け出すのはまた近所の人。

この、助け出す近所の人=自分たち が、応急処置をするのに自分たちの手に負えるのか、救護所に運ぶのかを判断するのが「市民トリアージ」です。

これは静岡県内の医師、看護師を中心に考え出された方法で、私も静岡まで勉強しに行きました。

講習では、

  • 市民トリアージの必要性
  • 市民トリアージをゲーム形式で学ぶ
  • 自分たちでできる応急処置

を一セットにして講習します。

倒壊家屋からの救出訓練

町内会等の防災訓練に組み込んで欲しい内容です。

倒れやすい小屋を用意し、中に人に入ってもらいます。(もしくは救出用の人形を消防署に借りる)

小屋を実際に倒し、そこから中の人を救出します。

  • がれきを小さくすること
  • がれきのジャッキアップと固定
  • 要救助者の救出
  • 市民トリアージ
  • 応急処置
  • 搬送

を一連の訓練とします。

実際の災害がすこしでもイメージできればと考えて行います。

災害時の情報発信・情報収集等

個人向けでは災害が昼間に起こった場合、高い確率で家族がバラバラになります。

そして、電話が使えなくなります。

事前に家族で安否の確認方法を話し合って起きましょう。

何が有効なのか、講習します。

町内会など団体向けでは

  • 町内の情報を集める方法
  • 安否確認方法
  • 町内の情報を発信する方法

など、有効な方法を講習します。

町内会等団体向け防災訓練のお手伝い

私が参加しているNPO法人コミュニティサポーターほっぷには、さまざまなメニューがあります。

町内会等の防災訓練をお手伝い、またブース形式での出展など、さまざまなお手伝いができます。

愛知県には起震車「なまず号」が2台しかなく、予約も抽選でなかなか来てはもらえません。

そこで、コミュニティサポーターほっぷでは「こなまず」を作成しました。

1人用の起震装置です。学校の机の下に潜るような形で、地震を体験できます。

震度6強までの揺れが出せます。

最近ではアップデートされて、縦揺れも再現できるようになりました。

市民出前講座に申し込みの際に「こなまず希望」とお書きください。

防犯講習

侵入盗などの犯人がどういう家を狙いどこから入るのか、どのような対策が有効かを講習します。

講習会を開いてお話しするほか、実際にお宅に伺って、どういう対策をしたら良いかのアドバイスもできます。

個人のお客様で、ご相談の範囲でアドバイスもさせていただきます。