設計事務所に依頼するのは敷居が高い

設計事務所に依頼するのは面倒だ

そんなに家にこだわりがないからなぁ

結構お高いんでしょ


設計事務所に依頼をすることに躊躇する理由はそんな感じかな、と思います。

ここでは、設計事務所に設計を依頼するメリット、デメリットをお話しします。

少しでも設計事務所のイメージが浮かんでいただけると幸いです。

建築士の「立場」

アパートを借りる

マンションを買う

分譲住宅を買う

工務店に設計から依頼をする

設計事務所に設計から依頼する

この全てで、「建築士」が設計をしています。

どの建築士ももちろんお客様のことを思って設計をする。

それは変わらないと思います。


しかし、決定的に違うのが「建築士の立場」です。


工務店にも建設会社にも設計部があり建築士が在籍しています。

設計はもちろんしますが、立場は、「この会社の会社員」であり、

お客様のご要望ももちろん聞きますが、会社の制約がまとわりつくことも多いです。

施工のしやすさ

付き合いのあるメーカーしか選べない

仕様から外れた物は割高になる

など、会社サイドの立場に立った設計にならざるを得ないことも。


それに比べて、設計事務所は「お客様の代理者」という立場にいます。

お客様は建築の事は何もわからない、それが当たりまえです。

そんなお客様に代わって、

お客様のご要望を形にする

設計通りに施工されているかチェックする

施工会社からの見積金額が妥当かチェックする

お客様とともに、家づくりを進める

ここが設計事務所に設計を依頼するメリットの一つです。

設計費が別にかかる

設計事務所に依頼をすると、もちろん設計費が別にかかります。

分譲住宅を買う場合、その家の価格の中に「設計費」は入っていません。

工務店やハウスメーカーに依頼した場合も、見積の中には

「設計費」が入っていないこともありますし、

入っていても至極低料金だったりします。


それに比べて設計事務所は、設計だけしかしませんので、

設計料をいただきます。

木造住宅1棟の新築で、だいたい百数十万円という高額な料金となります。


そもそも、設計が無料ということはあり得ません。

百数十万円の設計費用は必ずかかります。

前述のように、どんな建物にも必ず建築士が設計に携わっています。

その建築士の人件費だけでも、かなりの金額がかかっているはずです。


分譲住宅では、購入金額に設計費の項目はなくても、

百数十万円の設計費用が必ず計上されています。

工務店やハウスメーカーの安い設計費も、

その他の項目に分散されて入っています。


設計費は必ずかかっている、とお考えください。

それでも、別に設計費の支払いがある、というのはデメリットかもしれません。

こだわりの住宅?

設計事務所に設計を依頼するほど住まいにこだわる。

それはある意味当然のことかと思っています。

建て始めてしまったら、あとから変更はなかなかできません。

しかし、図面の段階では変更は自由です。

私の経験上、打合せを重ねながらだいたい5プランは全く違うプランをお出しします。

それから細かい変更を入れて、7プラン目で最終計画として実施設計に入る、ということが多いです。

もちろん設計の段階で何プランでもお出しします。

納得のいく形になるまで修正は加えていただいてかまいません。

建て始めたら、変更はしにくいのですから。


「それほどこだわりがあるわけではない。そもそも予算が限られている。」

そんな場合も設計事務所にお任せください。

低予算で納まる仕様もご要望に合わせて模索し、ご提案いたします。


また、

敷地が狭い

変形敷地

開発許可が必要

擁壁が必要

法制限の要件が難しい

などなど、

ハウスメーカー等で断られたり、仕様から外れて高額になると言われたり、

そんなケースもお任せください。

難しい案件ほど燃えるという設計事務所は多いと思います。

もちろん私も。


まだ土地がない?

一緒に探しましょう。