町内防災訓練に感じる危惧

力及ばずながらですが、地元町内会で町内会長を拝命しています。

とくに若い方は普段は町内会なんて何やってるのか全然知らない、関わりがないという方がほとんどかと思います。

町内会の役割とは、町内に住む人がみなで少しずつ協力し合い、住みやすくすることにあると思います。

普段は町内福祉に、災害以前は災害に対する備えに、力を入れています。

災害以降には対策本部設置、救出救護、避難所運営、救難物資の配布、復興への指揮などなど町内会に求められることは多岐にわたり、町内会の役割の重要度はうなぎ登りに高くなります。

町内会長と言う役職柄、他の町内会、市、またその他の市町村とのお付き合いもあり、それぞれの組織の防災体制を知る機会や町内会の防災訓練に参加する機会など、意外とたくさんあります。

その際にいつも気になることがあります。

それは、参加している全ての人が、「自分は生きていて、けがもしていない」前提であるということ。

自主防災組織を作って、組織表を作成。細かく役職を決めて、人を充ててゆく。

そんな組織表を多く見てきました。

そういった組織表を見て、お話を聞くと、その中の一人でも欠けると成り立たない可能性があると感じてしまいます。

基本的にほとんどの防災訓練は、「生き残ったあと」の訓練です。

でも、重要なことは、「生き残ること」と「けがをしないこと」の2つで、生きていればなんとかなります。

もちろん生き残ったあとにどうするかという訓練も必要なのですが。

他町の防災訓練に参加した時の写真。ここ2年はコロナ禍で防災訓練も中止のところが多かったですね。

生き残るために必要なことは、想定される災害により違いがあり、地域差もあります。

そして、その地域に起こりうる最大の、地震、台風、大雨それぞれのときに、どんな危険が自分と家族に迫るのかを考え、その危険をなくすように備えをしていく、という作業が重要です。

ひとつひとつ危険性を考えていくと、地震の時と大雨の時では使える避難所が違うということもあり得ます。

大雨の場合は早め(災害以前)の避難が必要になるけれど、地震の時(災害以降)には避難しない方が良いと言うことも考えられます。

考えられる危険性に対して備え、安全にしておくこと。

これが「防災」です。

答えは一つではありません。

お隣との対策は全く違う物になるかもしれません。

家族構成によっても考えること、備える物は変わってきます。

町内会などでの防災訓練があった際には、その前にまず「生き残る」「家族を守る」ということもぜひ考えてください。

Follow me!